GIMP2.0を使おう
2ちゃんねるソフトウェア板のGIMPを使おう Part2より
GIMP2.0導入簡易マニュアル
http://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html
スレに出てきたGimp2のツールやマニュアルが収録されている。
Photoshopに比べると断然見劣り、安定さはないけどちょっとした画像加工を行うのなら、Gimpでも作業効率は全然変わらない。私的にはツールウィンドウの順序が入れ替わらないように指定できれば、文句ないんだけどね。
2ちゃんねるソフトウェア板のGIMPを使おう Part2より
GIMP2.0導入簡易マニュアル
http://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html
スレに出てきたGimp2のツールやマニュアルが収録されている。
Photoshopに比べると断然見劣り、安定さはないけどちょっとした画像加工を行うのなら、Gimpでも作業効率は全然変わらない。私的にはツールウィンドウの順序が入れ替わらないように指定できれば、文句ないんだけどね。
Thinkpad X20のOSをVineLinux3.0から3.1にupgradeした。
とはいっても、ただ単にsources.listの中身を書き換えて、apt-getで更新しただけ。
kernelも2.4.26から2.4.27にあげといた。
今のところは不具合もなく順調に動いている。
研究室のPCもVineLinux3.0から3.1へupgradeも行った。
ついでにDEをGnomeからKDEに変更しようとして、インストールを試みたが次のようになった。
# apt-get install task-kde・・・・なんですと?Reading Package Lists... Done
Building Dependency Tree... Done
E: Couldn't find package task-kde
昨日のつづき。
RPMS.taskにあるのだから、/etc/apt/souces.listにtaskを加えてやれば、インストールできるのに気がつかなかった(爆)。追記した後に、
# apt-get updateで、インストールができた。めでたしめでたし。
# apt-get install task-kde
KDEのテーマにWindowsライクなものにして、フォントを同じサイズにしては見たものの、微妙に雰囲気が違う感じだ。とはいえ、家のPCは非力だからGnomeかXfce4にしたほうがいいだろうな。
MTの右上のRSSより(記事)
ver.3.11が出たと思ったら、もうver.3.121ですか。12/01リリースだったのに気がつかなかった・・・・。
変更点をみると、主に不具合修正みたいなので近いウチに更新しておきますかね。
Acrobatのバージョンアップはちょっとスパンが短すぎる気がしますが・・・・。最近になってPDFを出力するソフトがあれこれ出てきていますが、美麗なPDFを作成するときにはやはりAcrobatにかなうものはないと思ってます。TeX関連のツールをかなりカスタマイズするとできるみたいですが、Postscript関連のカスタマイズは煩雑すぎ。フォント関連はどれをとっても煩雑なものが多いですが。
で、記事にもあるとおり自己消滅もとい、有効期限つき、かつ揮発性のある文書が作成できるというところが目玉のようで。スパイ映画でよくある「なお、この文書は自動的に消滅する」が実現したというわけですね。
Mozilla Firefoxを0.7ぐらいから使って、今ではWindowsとLinuxで使っているわけだけど、微妙にUIメニュー構成が違う。
例えば、オプション画面を出すのにWin版ではツール→オプションで辿り着けるのだが、Linuxでは編集→設定となっている。他には、Extentionのインストールする際にでるポップアップウィンドウの"インストール"と"キャンセル"のボタンの位置が逆だったりと同じソフトウェアでありながら、微妙にUIが異なる。
前者のUIの違いはなんとなくわかる。それはIEとの対応付けだろう。IEではインターネットオプションに行き着くために、ツール→インターネットオプションでいけるからだろう。それに対してLinuxでは、Mozillaと同じ編集→設定となっている。
後者はOSもしくは、それに付随するUIの文化の違いかなぁと。まぁ、似たようなOSに限ってこういう細かいUIが違うのは、さりげなく気に入らないけど、やはり郷に入れば郷に従えで済まされてしまうものなんですかね。
うーん、Extentionもとい、XULでカスタマイズできるんかな?
PDFを見るのに、重たいAdobe Readerを起動するのがうざいっていう方におすすめなソフトをご紹介。
Foxit PDF Readerというフリーソフトを知って使ってみたけど、特徴は起動がすこぶる速い。UIがちょっと安っぽいけど、同サイトにある漢字フォントセットも一緒のフォルダに入れておくと、日本語も問題なく表示もできる。ただし、セキュリティ機能や新しいAcrobatなんかで作られたPDFに対して使えるかわからないけど、論文のPDFなんかには問題なく使用できた。
PDFの閲覧の多い方で、Acrobat Reader+Adobe Reader SpeedUpでも遅いと感じている方は使用してはいかがだろうか?
Acrobat Reader v7.0リリースされたそうで早速DLし、インストールしてみた。
起動がv6.0の時より、明らかに起動が速くなっている。
先日紹介したFoxit PDF Reader並に速いし、表示も綺麗。
何故か日本語版をDLするのに、Adobe.co.jpではなく本家のAdobe.comからしか落とせないのが、ナンセンスだけど。
Gmailに参加したので、FirefoxのGmail Notifierを追加。
あと、ブックマーク管理が面倒になってきたので、ITmediaで紹介されていたBookmarks Synchronizer1.0.1も追加。同期ということなのだが、ばっさりブックマークを消しちゃうので、まず最初にブックマークをバックアップしておいたほうがいいみたい。ただ、これを使えばブックマークをまったく同じ状態にできるので便利。
これでFirefoxのExtensionが合計10個に。
Windowsがネイティブでサポートされるようになった模様。
Windows上で使えるDBの選択肢が増えたってことでよかったです。
まぁ、Cygwinから一応ながらは使えたわけだけど、処理の速さとインストールが簡単だもんね。
今後使うかどうか知りませんが。
家のVineLinux3.1が入っているX20でEmacsの文字列をコピーして、ブラウザなんかにペーストしようと思ったら、何故かできない。その逆もしかり。
使用頻度からして、別に放置していてもいい問題なんだけど、なんか気になるので何かご存知な方は一報いただけると幸いです。
ATOK for Linuxが,発売されたので購入した.AAA優待版で5,250円也.
インストール+設定で2時間ちょっと格闘の末,快適な日本語変換を手に入れることが出来た.前のATOK X for LinuxはATOK12相当なものだったが,今回はATOK17相当のエンジンを搭載ということで,変換効率やら,方言モード(話し言葉関西など)チャットで使うにはうれしい機能である.
なんか,LinuxでATOK使っていたらWindowsの方も欲しくなってくる.一太郎は買わないけど!
前々からLinux上で半角カナの使えるIRCクライアントを探していたのだが,どうもこのKonversationが使えるとのこと.
普通、IRCに半角カナはありえないのだが,Limechatでオプション設定さえすれば,半角カナが使えるので顔文字やら,半角カナを使用して会話されるとXChatなんかだと,文字化けあるいは表示されなくてコミュニケーションに支障がでている.
そこで,あれこれ調べながらビルドに必要なパッケージおよびライブラリをかき集めてきて、なんとかバイナリRPM作成に成功。というか、結構大きなソフトらしくmakeに20~30分ぐらいかかる。もうエラーでまくってリビルドを何十回やってことやら。とはいえ、いい経験にはなった。
公私共に,EdMaxのFree版を使っていたけど,PGPの必要性が出てきたのでMozilla Thunderbirdを使用することに.来年度からの学校のメールシステムの推奨メールクライアントにもなっているし.
GnuPGをインストールして,さくさくと秘密鍵と公開鍵を作って,研究室内でやりとり.
途中,公開鍵を送ってないのに署名付でメールを暗号化して相手に送付したり,非常に大ボケしたりしたが,なんとか使えるようだ.
Firefoxに比べて,Extensionの数やUIが微妙にこなれていない感じがする.軽さなんかは全然問題ないんだけどな.テーマに関しては楠見さんがrein for Tb(?)を出してくれることをのんびり待つことにします.
関連メモ:
EdMaxからThunderbirdに移行
学校のThunderbirdへの移行は完了したが、自宅はまったく移行が終わってない。
振り分ける量が並外れて多いので、これを再設定するのに骨が折れる。
Becky!からのThunderbirdへ振り分けルールを変換するツールを公開されている人がいるが、EdMaxにはない。
せっかくだし作ってみようと思う。EdMaxの振り分けルールのデータ仕様に関して公式サイトにも乗ってないのだが、バイナリエディタで見た感じではなんとかなりそうだ。またThunderbirdの振り分けルールでもあるフィルタルールはテキスト形式で記述方法が決まっているので、こちらも大丈夫そうだ。頃合を見て作ろうっと。
この頃、妙にSuSE Linuxが気になる。
今使っているVineはインストールが楽だし、悪いことはないんだけど面白みが無い感じがする。Debianも気がかりなんだけど、いつになったらSargeもbetaがとれるんだか。って、Vine除いて挙げているのは非rpm系やね(笑)。
まぁ、ひとまずSuSEのisoをFTPで入手してみるか。
INTERNET Watchより(記事)
Google デスクトップ検索がβがとれて,正式版になったそうな.PDFの検索には便利かもしれないが,それ以外のファイルでは・・・・うーん,微妙かも.まぁ,とりあえず使ってみるか.
CtrlとCapsの入れ替えの事で、あーだーこーだー言っていたわけだが、finさんになんとなく話していたら、AltIMEを紹介してくれて、これを使うことで問題は解決した。
レジストリをいじる方法のように、キーボードのキーマップを強制的に再配置するのではなくて、ソフトを常駐することで、押下されたキーコードを変換するという方法のようだ。なので、パンヤのCtrlロック問題も見事にクリアされていた。こりゃいい!!
slashdot.jpより(記事)
やっとこさsarge正式リリース.出るぞ出るぞと言ってからほぼ一年ぐらい経っているんじゃないだろうか?
数日前にjig browserのFREE版を試しにインストールしてみたのだが、これがすこぶる便利。
Internet WATCHより(記事)
Slashdot.jpやら,ITMediaでも取り上げられているので,今更かもしれませんが,「Vocal Cancel」にトロイの木馬が仕掛けられていたとのこと.しかも意図的に.不正ユーザを把握するためのものみたいですが,正規利用者もなんか気分よくありませんね.
Firefox で全角を含むパスのファイルを開けないのは仕様だと思っていたのですが、そうではないようですね。あと全角を含むファイルを Firefox で download すると、文字化けした状態で、後々になって何のファイルだったっけか?なんて事も、少なくはありません。内部エンコードのバグなんだろうけど、英語圏では、この問題は優先度が低いバグになるもんなぁ。
Netscape(Mozilla) Composer の 後継版ともいえる Nvu を使っていて、ハマった事をメモ。
教訓:
雛形を使ってページを作成してはいけない。
理由:
ソースコードビュー以外で編集ができなくなることがある(カーソルすら合わせられなくなる)。
Firefox1.5 がリリースされたわけだけど、未だ upgrade に至ってない。
第一の理由は、使用している Extentions の一部が Firefox1.5 に対応していないである。使用している Extention は全部で 11 個でその中の一つ Bookmarks Synchronizer が 1.5 に対応してない。まぁ、今の 1.0.7 の Bookmark をサクっと Export して、1.5で Import してしまえば訳ないが、学校(寮: Windows 1 台 + 研究室: Windows 2 台 + Linux 1 台)、自宅(Windows 2 台 + Linux 1 台)と結構あるので、これらの Bookmark を手動で同期していくのは正直面倒。
一応、1.5 用に Bookmarks Synchronizer を書き換えたものもあるんだけど、なんか使うのが不安だし、Bookmarks Synchronizer のソースコード(JavaScript)は手元にあるものの、XUL アプリのアーキテクチャや開発方法が(調べてないから)わからんし、どうするかねぇ。手軽に同期が取れるいい方法がないものかなぁ?
Linux に rdesktop というソフトがあるが、試してみたら、これが驚くほど軽い。
Thinkpad X20(OS は VineLinux3.2) から メイン PC に接続してみたら、動画はさすがに見られないが、音楽を聞いたり、文書を編集する事は余裕でできてしまう。動作も快適。面白いことにリモート上で Firefox を起動した方が、ローカルで Firefox を起動してブラウズするよりも快適という逆転現象が見受けられた。下手すりゃ、Windows のリモートデスクトップクライアントより軽いかも?
使用している ver. は rdesktop の本家が配布している最新版の 1.4.1 をソースからコンパイルして、checkinstall で RPM 化したものを使ってますが、今のところ不具合はなし。久々に Linux いじってて、目からウロコが。ただし、LAN 内(リモート PC との距離、ケーブル長で 5m 以内)での接続なので、リモート先が離れていると、快適なのかどうなのかは保証できかねます(ぉ
とりあえず、使用しているコマンドオプションは次の通り。
$ rdesktop -u hogehoge -f -a 24 -x l -k ja -r sound:local HOSTADDR
ユーザが hogehoge 、フルスクリーンモード、色深度 24bit 、接続速度 LAN 、キーマップ ja 、local でサウンドを鳴らす、接続先が HOSTADDR と意味。X 環境がある人はお試しアレ。
そろそろ学生でなくなることを考えつつ,Adobe の Adobe® Web Bundle をアカデミックで購入しようかと考えたんだけど,たまたま見つけた blog のコメント欄に Adobe と Macromedia の合併は完了したが,まだソフトウェア許諾については多少の差異があるようだ.
[2680] 教育機関を卒業(退職)後もアカデミック版を使用することはできますか
[3089] アカデミック版をアップグレードすることはできますか
まぁ,Macromedia のアカデミック版は卒業後に正規版にアップグレードしろみたいな請求書?がくる話は聞いたことあるので,大して驚かないがずいぶん粘着というか,アコギにやってたなぁと改めて実感.
とはいえ,WebBundle で Macromedia のソフトで欲しいのは,
Flash Pro8 >> Dreamweaver8 > Fireworks8 >>> (超えられない壁) >>> Contribute3 = Flashpaper2
かな.Adobe 側は,GoLive 以外はどれも欲しいし(管理ツール系は含まない).まだ合併完了して1ヶ月だし,合併後 Adobe としての統合 Suite の登場を待ったほうがいいかもしれないな.いろいろ使ってみたいモノはあるけど(苦笑).
ブログ「よながちゃねる」のカテゴリ「Software」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。
前のカテゴリはProgrammingです。
次のカテゴリはWebです。